
「まだ5年しか経っていないから」、「新築だから大丈夫」など言うのは簡単ですが本当に外壁塗装は大丈夫なのでしょうか?
毎日見ている我が家でも、意外と屋根や外壁の傷みのチェックはしていないもの。
そこでまず、大切な家を守るために、壁や屋根の状態を把握しましょう。
新築のときと比べて色が変わった、というのもひとつの判断材料ですが、こちらでは塗り替え時期が簡単にわかるポイントをご紹介します。



チョーキング現象といい長い間、雨、太陽熱にさらされて劣化により塗膜が粉状になります。
防水機能が失われて来ていますので、雨水が内部に浸入してしまいます。
何色に塗装をしていても「白っぽい色」の粉が手に付きます。




多くの人は、この「ヒビ割れ」の恐ろしさを知りません。少しのヒビ割れから知らず知らずのうちに水が入り込み、確実に壁の内部をむしばんでいきます。その 結果、壁だけでなく、「柱」までも腐らせてしまうこともあります。




そのまま放置しておくと、塗膜だけでなく下地まで劣化させる原因になります。
それに、美観も損ねます。



塗膜が剥がれているのをそのまま放置しておくと、建物自体に深刻なダメージを与えてしまいます。
これ以上劣化が進む前に、今すぐにでも外壁塗装を行いましょう。




ベランダの手すりや板金部分が錆びていると大変危険です。
サビは放置しておくと、進行して穴が開いたり簡単に崩れたりしますから、早めに対処したほうがいいでしょう。
建物に塗られている塗装の寿命は永久に続くものではありません。塗替える時期に近づいた塗装には必ずその兆候が見られます。塗装がはがれたり、さびが出てきたときはすでに塗替えの時期がきているといえるでしょう。
上記の症状がある場合は富士美建にご相談下さい。
